コツコツは苦手
毎日なにかを続けるのが苦手な双子座は、勉強に関しても同じなようです。
あまり勉強をしなくてもそこそこ良い成績がとれる秀才型が多いためか、授業さえ聞いていればついていけるという人もいるでしょう。
勉強を計画的に進めるのも苦手で「明日こそはがんばろう!」と思うものの、気がつけば試験直前になっていることもありそうです。
あわててテキストを開き驚異的な集中力で一夜漬け。
それでも成績が良かったりするので「次の試験もどうにかなるな…」とまた気を抜きます。
双子座がコツコツ勉強をつづけたならどんなに優秀になるだろう!と思わずにはいられませんが、学習方法はそれぞれが違うもの。
双子座には「あせる」くらいのほうが良いのかもしれません。
気が散るのをガマンして
毎日の勉強が苦手な理由のひとつに、あれこれ気になって勉強に集中できないということがあげられます。
勉強をしなければと思うものの、デスクに向かうと本棚の本が気になったり、インターネットでよけいなことを調べたりして、どうにも勉強には意識が向きません。
「必要なことだからこれだけ調べたら勉強しよう」と固く誓っても、必要なことは大なり小なり毎日やってくるものです。
興味が分散しやすいのは双子座の性質の一つですから、コントロールする方法を学ぶ必要があるでしょう。
優先順位をしっかりつけて、必ずやらなければならないことだけは終わらせる習慣にしたほうがよいかもしれません。
考えてしまうと気が散ってしまいますから、考える前に行動に移すようにしましょう。
集中力の波をつかむ
双子座にかぎらず、だれにとっても集中力を高めるのはむずかしいことだといえるでしょう。
双子座にはとくにその傾向があるものの、ほとんどの人が苦労していること。
いつも集中し続けるのはどんな人でもできません。
体調や精神的なリズムがありますから、その波に合わせて集中力をコントロールしていく必要があるでしょう。
試験前のような驚異的な集中力はいつも出せるわけではありませんから、集中しやすい状況を自分で観察してみるのもよいでしょう。
「集中しやすい時間なんてない!」という人は、起床後15分、帰宅後に30分、など短く時間を区切って集中の波を作っていくのがよいかもしれません。
双子座にはなにかを習慣化させるのが苦手ですから、短時間の学習時間から習慣化させていきましょう。